「腸の奥に届く」という表現、CMなどで目にすることがありますね。一般成人の身長ほどもの長さもある大腸の奥には多数の腸内細菌がいるとされ、その腸内細菌にエネルギーを届けることが腸活において重要とされるため、「腸の奥に届く」成分に注目が集まっています。
ここでは『3つの食物繊維が腸の奥に届く』と言われるスーパー大麦「バーリーマックス」について、掘り下げていきます。
大腸の奥に届く成分とは?
私たちが食事をすると、ほとんどの栄養分は胃で分解され、小腸で吸収されてしまうので、栄養成分は摂取した量に比べるとかなり減り、大腸に届く割合は限られます。さらに1.5mの長い大腸に進まないとならないので、「大腸の奥に届く」ということはかなり大変で、貴重であるということ。
ポイントは発酵速度
大腸の奥に栄養を届けるために必要なことは、発酵速度の異なる食品を摂取すること。体内で発酵する食物繊維もいろいろな種類を摂取するとよいとされます。実は食物繊維は種類によって発酵速度が異なるので、多様な食物繊維を摂ることで、腸の入り口・中間・奥の腸内細菌のエネルギーになると考えられています。
発酵速度の異なる食物繊維を含む大麦
食物繊維が豊富とされる大麦の中でも、食物繊維の王様と言われるスーパー大麦「バーリーマックス」は、3種類の食物繊維を豊富に含有しています。その3つとは、フルクタン、β-グルカン、レジスタントスターチ。この3つは発酵速度が異なります。
大腸に届くフルクタン
一番早く発酵するので、大腸に届いてすぐに腸内細菌のエサになると考えられます。玉ねぎやゴボウなどの食材に含まれていますので、食卓でもおなじみの食材なので、摂取がしやすい食物繊維の一つです。
中間で働くβ-グルカン
少し遅れて発酵するのがβ-グルカン。大腸の中間で腸内細菌の役に立っています。大麦などの穀物やキノコなどに含まれますので、意識して食べるなどするとよいでしょう。
発酵速度が遅いレジスタントスターチ
レジスタントスターチの別名は「難消化性でんぷん」。「第3の食物繊維」として注目されており、不溶性と水溶性の食物繊維のWの働きをすることで健康維持に期待が集まる成分です。3つのうち最も発酵速度が遅く、腸の奥まで届きます。
レジスタントスターチを多く含む食品を「ハイレジ食品」と呼び、少し特別な食品として扱われるほど貴重な成分。ハイレジ食品をどのように食生活に摂りいれるかも関心が集まっています。
バーリーマックスの食物繊維量
スーパー大麦「バーリーマックス」が含有する3つの食物繊維の量は、乾燥重量100gあたり、フルクタンを約9g、β-グルカンが約6g、レジスタントスターチは約3g。1日に食べる推奨量は12gなので、それだけ摂ったと仮定すると1日分で換算して2g以上の種類の異なる食物繊維が摂取できるスーパーフード。
バーリーマックスが含む量
量 | フルクタン | β-グルカン | レジスタントスターチ |
---|---|---|---|
100gあたり | 9g | 6g | 3g |
12gあたり | 1.08g | 0.72g | 0.36g |
ハイレジ食品なバーリーマックス
発酵速度が最も遅いレジスタントスターチが豊富なのが、バーリーマックスの最大の特徴。レジスタントスターチは不溶性と水溶性の食物繊維の両方の特性を持ち合わせており、バーリーマックスと帝人が出会うきっかけにもなった、健康面からも美容面からも注目を集めている栄養成分です。
β-グルカンがオートミールの約1.5倍
セカンドミール効果だけでなく、もちもち・ふわふわな食感を生み出すと注目されているβ-グルカンは、オートミールの原料である燕麦が100gあたり3.5~4.5とされる中、バーリーマックスは6.7gとより多い点も見逃せない魅力です。
まとめ
大腸の奥にいる腸内細菌に餌となる成分を届けることの重要性や、その成分を含むハイレジ大麦なスーパー大麦「バーリーマックス」についてご紹介しました。
食品素材としても注目を集める大麦もいろいろな種類がありますので、体にあうものをいろいろ試してみてください。この記事がみなさまの健康に役立てば幸いです。最後までお読みくださりありがとうございました。