近年の「腸活」ブームで、腸内環境が大切であるという認識が広がっています。
そんななか、医療界・産業界が熱いまなざしを注いでいるのが「腸内フローラ」。
ヒトの腸内環境を整えるだけでなく、わたしたちの健康や病気にも深く関わっていることがわかってきた、腸内フローラの最新知見をご紹介します。
腸内フローラとは?
腸内フローラとは、主に大腸にいる腸内細菌集団。有名なビフィズス菌をはじめ、腸内には1,000種40兆個以上ともいわれる多種多様な細菌たちが生息しており、顕微鏡で腸の中を覗くと「お花畑(flora)」のように見えることから、「腸内フローラ」と呼ばれるようになりました。
腸内フローラを構成する細菌の数やバランスは、人によって異なります。指紋と同じように同じ細菌叢の人はいないといわれています。
またこれまでは、腸内細菌を「善玉菌、悪玉菌」に大別する考え方が主流でしたが、科学技術の進歩によって、善玉菌の中にも働きの悪いものがあったり、悪玉菌の中にも体によい働きをするものがあったりすることがわかってきました。
腸内フローラが重要な個人データになる!?
わたしたち一人ひとりの見た目や個性が異なるように、腸内環境つまり腸内フローラのバランスも千差万別。
このことから研究者の間では、腸内環境を調査することで、遺伝子調査のように個人の健康状態や病気の発症リスクを探ることができるのではないかと考えられています。
もしかしたら近い将来、腸内フローラのデータは、遺伝子情報のような慎重に扱う必要のある個人データになるかもしれません。
でもそんな腸内フローラのデータが、どのように親から子へと引き継がれるかご存知でしょうか?
母体にいる赤ちゃんの間は、まだ腸内に細菌がいない状態です。
母親が持つ細菌が子へと伝搬するのは、産道を通る分娩のとき。その後のスキンシップや入浴でも「菌の受け継ぎ」がおこなわれます。
腸内フローラの多様化は、体内の免疫システムを高める上でも大切なことなのです。
なお、ヒトの腸内環境が形成されるのは3歳までといわれます。
昨今では普段からの除菌対策があたりまえとなりましたが、過度な清潔感は身近に生息している様々な菌種を減少させて「菌の受け継ぎ」が上手くいかない結果、菌の多様性を低め、アレルギー疾患や多動性障害児の増加につながるという報告もあります。
ウィルスなどには十分な注意が必要ですが、3歳までのお子さんをお持ちのお母さんであれば、スキンシップをたくさん取ることを心がけてください。
糖質制限ダイエットは腸内環境の悪化を招く?
人気の糖質制限ダイエットですが、実は腸内環境を悪化させるリスクが指摘されています。
糖質制限ダイエットでは炭水化物を抑えることが求められます。
しかし炭水化物には食物繊維が含まれていることを理解している人は少ないのではないのでしょうか、食物繊維は、大腸で腸内細菌のエサとして働きます。
炭水化物を制限すると、この腸内細菌のエサが不足・・・腸内細菌の増殖や働きがさまたげられ、便秘などの不調を招く可能性があるのです。
また長寿研究などで注目されているプレボテラは、炭水化物を多くとる人に多く見られる腸内細菌のひとつ。
でも過剰な糖質制限をするとこの菌が減少してしまい、腸内フローラのバランスを崩してしまう可能性が示唆されています。
腸内環境を悪化させると免疫力が低下して風邪などの病気にかかりやすくなりますが、治療薬として処方されることが多い抗生物質も腸内環境の悪化に影響します。
これは、病原菌を死滅させるとともに腸内細菌も殺してしまうから。
結果として腸内フローラのバランスがくずれ、二次的な病気につながってしまう可能性があるのです。
安易なダイエットや不必要な抗生物質の使用は、腸内環境によくないと覚えておきましょう。
病気と腸内フローラの関連が明らかに
近年の研究から、腸内フローラがさまざまな病気に関係している可能性が見えてきました。
うつ病や自閉症、パーキンソン病や認知症、動脈硬化や糖尿病などに腸内フローラが関与していることがわかってきており、病気に関連する腸内細菌の代謝物質の生産を抑制すれば病気の予防や治療につながると、新薬の研究も始まっています。
また健康な人の腸内フローラを病気の人の腸内に移す、「便微生物叢移植療法(便移植)」という治療法が話題となっています。
初めて聞くとびっくりしてしまいますが、腸内フローラのバランスの乱れが関わっていると考えられる、腸の病気や代謝・免疫の疾患にも適用できる可能性がある治療法として注目。
すでに日本でも、難病指定されている潰瘍性大腸炎などの疾患治療法として、便移植が進められています。
また、生活習慣病の原因としてあげられることが多い、肥満にも腸内細菌は関係しています。
腸内細菌にはグラム陰性菌と呼ばれる「リポ多糖」という成分を持つ種類のものがあるのですが、このリポ多糖が血液の中に増えると、脂肪細胞に作用して肥満につながる可能性が。
一方で腸内フローラが作り出す短鎖脂肪酸は、体重減少肥満防止に関わることも報告されています。
「腸活」は、自分の腸にあうものを探すのが大事!
「自分や家族の健康のために、腸内フローラのバランスを整え腸を健康に保つ『腸活』に取り組もうと」と考える人は多いでしょう。
そんなとき「腸活」の方法として始めやすいのが、腸に働く健康食品やサプリメントを探すことです。
「腸活」によい健康食品やサプリメントとしては、ビフィズス菌や発酵する食物繊維「イヌリン」を活用したものが注目されています。
しかし他にも多くの商品があり、何を買えばいいか迷ってしまう人は多いでしょう。
でも選ぶポイントはひとつだけ。
腸内環境つまり腸内フローラのバランスは一人ひとり異なります。
「どんな人にもベストなもの」はありません。
自分にあっているかどうかは、食べて試してみるしかないのです。
まずは気になっている製品を2週間食べ続けてみてください。
2週間後に便通や体調がよくなっていれば、相性がいい製品といえるので継続を。
体調が変わらない場合は別の製品を同じように試して、自分の体調に合うものを選ぶとよいでしょう。
あなたの腸にあうものがきっと見つかります。
この記事はこの方に監修いただきました。
![]() |
松井 輝明(まつい てるあき) 帝京平成大学 健康メディカル学部 健康栄養学科教授 日本大学医学部卒業。医学博士。1999年日本大学板橋病院消化器外来医長就任。2000年日本大学医学部講師、2012年准教授。2013年帝京平成大学健康メディカル学部健康学科教授就任、現在に至る。
2001年厚生労働省薬事食品衛生審議会専門委員、2003年内閣府食品安全委員会専門委員、1998年日本消化器病学会評議員、日本実験潰瘍学会評議員、2000年日本高齢消化器病学会理事、2015年日本消化吸収学会理事。消化器一般、機能性食品の臨床応用を専門に研究。 |