大腸劣化を抑えるスーパー物質「短鎖脂肪酸」とは | ビオリエ | 帝人株式会社
ビオリエ

コラム

美容と健康の大敵“大腸劣化”の救世主「短鎖脂肪酸」

  • 腸活お役立ち情報
  • 食物繊維・ミネラルを補う!

短鎖脂肪酸(たんさしぼうさん)という言葉を初めて耳にする方もあるでしょう。腸活に取り組んでいる方は、ぜひ覚えて欲しいキーワードです。
このページでは、短鎖脂肪酸がどんな働きをするのか?どうやって産生されるのか?を紹介していきます。

善玉菌を増やすだけではダメ

腸内環境の改善には、善玉菌を増やすことに注目されがちです。しかし健康な腸内フローラを維持するためには、善玉菌と悪玉菌の両方がその人の腸内フローラにとってバランスよく働き、大腸劣化を防ぐことが重要であることを意識した腸活をお勧めしたいと思います。そこで登場するのが「短鎖脂肪酸」

短鎖脂肪酸とは酢酸、酪酸、プロピオン酸なとの総称で健康維持に欠かせない働きをします。

短鎖脂肪酸の優れた働き

短鎖脂肪酸が、健康維持に欠かせないとされるその優れた働きに注目が集まっています。

大腸内のアルカリ化を防ぐ

短鎖脂肪酸の大きな働きとして一つ目に挙げられるのは、大腸内のアルカリ化を防ぐこと。

大腸内はアルカリ化の環境下だと、有害物質を産生する菌が増加して大腸が劣化してしまいます。私たちの体は、胃は胃酸によって酸性に、十二指腸はアルカリ性の重炭酸が分泌されることで中性に保たれています。その後に続く臓器である大腸では、肛門に近い奥に行くほどアルカリ化していってしまいますが、大腸内は酸性に保つことが健康な腸内フローラの維持には欠かせません
短鎖脂肪酸はそうした大腸内を弱酸性の好環境に保つ働きをします。

脳に健康指令を発信

さらに最近の研究で、短鎖脂肪酸は脳や全身にある受容体に信号を出し、健康に欠かせないとても有益な働きをしていることがわかりました。

便秘を予防
腸管のエネルギーになり、大腸のぜん動運動を活発にして便秘を予防、腸管から水分やミネラルなどを吸収する力も高めます。

アレルギー予防
病原菌から体を守る免疫力を高める働きをします。

菌の悪い働きを抑制
摂取しすぎたカロリーを脂肪細胞にとり込むのを防ぎます。

肥満や糖尿病を予防
血糖値の上昇を緩やかにするので、肥満や糖尿病の予防にも役立ちます。

まさに短鎖脂肪酸は健康を保つスーパー物質であると、お分かりいただけたでしょうか。

水溶性食物繊維で短鎖脂肪酸を

ところで、短鎖脂肪酸はどうやって産生されるのでしょう?

大腸内の善玉菌が、私たちが食べた食物繊維やオリゴ糖をエサにし分解して産生する代謝物が短鎖脂肪酸。ですから、善玉菌のエネルギー源である食物繊維、特に水溶性食物繊維をしっかり摂ることで短鎖脂肪酸を増やすことができます。

近年、日本人の大腸劣化が進んでいることが話題になりますが、その背景にはこのスーパー物質の減少も要因の一つと考えられています。もともと日本人の大腸にはビフィズス菌や酪酸菌は多く存在していますが、加齢や欧米化した食文化の変化、偏った食事、間違ったダイエットなどにより、減少している傾向があります。
特に40~50代の方は大腸劣化が進みやすい年齢。劣化を食い止めることを意識し、毎日の食事を少し見直していくことが大切です。

大腸内の好環境を作るサイクル

大腸を健康に維持するためのサイクルを理解し、最初のステップから始めましょう。

目指すステップ腸内細菌のエサとなる水溶性食物繊維を摂取する

ビフィズス菌や酪酸菌も摂取する

ビフィズス菌や酪酸菌が活発になる

ビフィズス菌や酪酸菌がスーパー物質の短鎖脂肪酸をたっぷり産生する

短鎖脂肪酸が大腸内を酸性化して健康に保つ

葉野菜からは摂りづらい水溶性食物繊維

水溶性食物繊維はキャベツやレタスなどの葉野菜などにはあまり含まれず、ごぼうやレンコンなどの根野菜に多く含まれます。また大麦やオーツ麦などの雑穀、昆布やひじきなどの海藻にも多く含まれますので、意識して摂取することを心がけるようにしましょう。
ビフィズス菌はヨーグルト、酪酸菌はぬか漬けなどに豊富なので積極的に取り入れていくとよいでしょう。


この記事はこの方に監修いただきました。

松井 輝明(まつい てるあき)
帝京平成大学 健康メディカル学部 健康栄養学科教授


日本大学医学部卒業。医学博士。1999年日本大学板橋病院消化器外来医長就任。2000年日本大学医学部講師、2012年准教授。2013年帝京平成大学健康メディカル学部健康学科教授就任、現在に至る。
2001年厚生労働省薬事食品衛生審議会専門委員、2003年内閣府食品安全委員会専門委員、1998年日本消化器病学会評議員、日本実験潰瘍学会評議員、2000年日本高齢消化器病学会理事、2015年日本消化吸収学会理事。消化器一般、機能性食品の臨床応用を専門に研究。
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
  • カテゴリー別食物繊維ランキング
人気の記事
最新の記事
  • 話題の食物繊維イヌリンとは
  • 血糖値が気になる方へ
企業様向けの記事
  • ホーム
  • コラム
  • 美容と健康の大敵“大腸劣化”の救世主「短鎖脂肪酸」